オイルメンテナンス
Oil maintenanceカテゴリー別 分析項目と管理基準
油圧作動油(一般)
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 1.0以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
汚染度(重量法) 汚染度(重量法) 0.8μmのフィルターで捕足した汚染要因物の重量をmg/100mlで表示。 x | ㎎/100ml | JIS B 9931 | 15以下 |
|
|
金属分析(ICP) 金属分析(ICP) 油中金属元素をICP(誘導結合プラズマ)にて測定。 x | ppm | Fe(20以下)/Cu(20以下) Al(20以下)/Pb(20以下) |
|
|
油圧作動油(精密)
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 1.0以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
汚染度(重量法) 汚染度(重量法) 0.8μmのフィルターで捕足した汚染要因物の重量を㎎/100mlで表示。 x | ㎎/100ml | JIS B 9931 | 15以下 |
|
|
金属分析(ICP) 金属分析(ICP) 油中金属元素をICP(誘導結合プラズマ)にて測定。 x | ppm | Fe(20以下)/Cu(20以下) Al(20以下)/Pb(20以下) |
|
タービン油
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 1.0以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
汚染度(重量法) 汚染度(重量法) 0.8μmのフィルターで捕足した汚染要因物の重量を㎎/100mlで表示。 x | ㎎/100ml | JIS B 9931 | 15以下 |
|
|
RPVOT(150℃) RPVOT(150℃) 回転圧力容器式法。酸化防止剤の残存寿命を評価。 x | min | JIS K 2514 | 100以上 |
|
|
ギヤ油
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 新油 +0.5以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
N-ペンタン不溶解分 N-ペンタン不溶解分 オイルをペンタンと混合した時に溶解せず、遠心分離にて沈降分別される固形成分の割合。 x | % | ASTM D 893 | 0.1以下 |
|
|
金属分析(ICP) 金属分析(ICP) 油中金属元素をICP(誘導結合プラズマ)にて測定。 x | ppm | Fe(250以下)/Cu(75以下) Al(50以下)/Pb(75以下) Si(100以下) |
|
熱媒体油
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 1.0以下 |
|
|
水分(KF法) 水分(KF法) カールフィッシャー液を用いた滴定法で測定する。 x | ppm | JIS K 2276 | 300ppm以下 |
|
|
残留炭素分 残留炭素分 空気の少ない状態で蒸発および熱分解させた後に残る炭素状物質(スス等)などの残留物の量。 x | maas% | JIS K 2270-2 | 1.0%以下 |
|
|
引火点(PMCC) 引火点(PMCC) ペンスキーマルテンス密閉式(引火点が40℃以上のものに適用) x | ℃ | JIS K 2265-3 | 80℃以上 |
|
|
コンプレッサー油(回転型)
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 新油 +0.5以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
残留炭素分 残留炭素分 空気の少ない状態で蒸発および熱分解させた後に残る炭素状物質(スス等)などの残留物の量。 x | maas% | JIS K 2270-2 | 1.0%以下 |
|
|
汚染度(重量法) 汚染度(重量法) 0.8μmのフィルターで捕足した汚染要因物の重量を㎎/100mlで表示。 x | ㎎/100ml | JIS B 9931 | 15以下 |
|
|
コンプレッサー油(往復動型)
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±10%以内 |
|
|
酸価 酸価 酸化劣化等で生じた油中の酸性成分を中和するのに要する試薬(KOH)の量。酸化・劣化の度合を評価。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 1.0以下 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
汚染度(重量法) 汚染度(重量法) 0.8μmのフィルターで捕足した汚染要因物の重量を㎎/100mlで表示。 x | ㎎/100ml | JIS B 9931 | 10以下 |
|
|
グリース
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 |
---|---|---|---|---|
外観検査 外観検査 目視判定 x | ー | 目視判定 | 色変化臭気の有無 臭気の有無 |
|
混和ちょう度 混和ちょう度 混和器で1分間に60回混和した直後のちょう度を測定。 x | ー | JIS K 2220 | ±50以内 |
|
滴点 滴点 グリースを加熱し、その一部が液状となって滴下し始める最低温度を測定。 x | ℃ | JIS K 2220 | ±25℃以内 |
|
赤外分析 赤外分析 物質が吸収する赤外線の波数と強度から物質の定性・定量を行う。 x | ー | ー | 0.2以下 (C=O吸光度) |
|
水分(KF法) 水分(KF法) カールフィッシャー液を用いた滴定法で測定する。 x | % | JIS K 2276 | 5%以下 |
|
金属分析 金属分析(蛍光X線分析法) X線を試料にあてた時に発生する蛍光X線を検出・分光して元素分析を行う。 x | % | Fe(0.5以下)/Cu(0.3以下) |
|
ディーゼルエンジン油(DH-2)
主な測定項目と概要
測定項目 | 単位 | 試験方法 | 管理基準値 | 主たる原因 | 機器への弊害 |
---|---|---|---|---|---|
動粘度(@40℃) 動粘度(@40℃) 流動性を評価する項目。細管を一定量が通過する時間を測定する。 x | ㎟/s | JIS K 2283 | 新油比 ±15%以内 |
|
|
水分 水分 蒸留により蒸発した水分を測定する。 x | % | JIS K 2276 | 0.1以下 |
|
|
残留炭素分 残留炭素分 空気の少ない状態で蒸発および熱分解させた後に残る炭素状物質(スス等)などの残留物の量。 x | maas% | JIS K 2270-2 | 4.8以下 |
|
|
金属分析(ICP) 金属分析(ICP) 油中金属元素をICP(誘導結合プラズマ)にて測定。 x | ppm | Fe | 200以下 |
| |
Cu | 50以下 |
| |||
Pb | 30以下 (40,000㎞未満) ※40,000km以上の場合は7.5ppm/10,000kmを追加する |
| |||
引火点(COC) 引火点(COC) クリーブランド開放式 x | ℃ | JIS K 2265-3 | 190℃以上 |
|
|
塩基価(塩酸法) 塩基価(塩酸法) 試料油1g中に含まれている塩基性成分を中和するのに必要な塩酸と当量の水酸化カリウム(KOH)の量を㎎で表す。 x | ㎎KOH/g | JIS K 2501 | 2.0以上 |
|
|